○○しながら楽器を弾けますか!?

頭の中に鳴っている音と
楽器から出る音がつながっているって
どうやったら判断できるんですか??



OTOKAIWAが目指す
楽器でおしゃべりをしている状態になるには
頭の中に鳴っている音と楽器の音を一致させる
ことが必要不可欠、ということをお伝えしていますが

それができているか判断できないんです、、
という声をよく耳にします。


ぶっちゃけ、
楽器から出てくる音を聞けば、その音が
頭と繋がっているのかどうかなんて
客観的にわかるようになるものなのですが、

いざ自分事となるとわからなくなるのも
仕方がないところがあります。


特に前回の記事でご紹介したように
自分の楽器から出ている音を歌っているだけ
だったりすることも往々にしてあるので。。。


なので、
今回は頭と楽器が繋がっているかどうかの
わかりやすい判断基準をお伝えしますね!


その判断基準とは、、、

【歌いながら弾けるか】

です。


え!?なにそれ、と
目が点になっているかもしれませんが、
有名どころでいくと

ピアニストのキース・ジャレットや
ギタリストのジョージ・ベンソンは

めっちゃ歌いながら弾いてます♪
(注:弾き語りという意味ではありません)


ぜひYoutubeなどで視聴して欲しいのですが、
いきなりこんな超絶技巧を目指す必要は
ありませんからご安心ください。笑


見るべきは表面的なテクニックではなく
楽器を弾く心構えの部分。


頭の中に鳴っている歌が
そのまま楽器を通して表現されているのが
ほんとによく分かります。


なので、
OTOKAIWAを身につけた先には彼らがいる
と言っても、間違いありません。

逆に、ただ譜面やテクニックに囚われて
頭の中の音と楽器の音を
一致させることを疎かにすると
彼らのようには絶対になりませんからね。


では、なぜ「歌いながら弾けるか」が
「頭と楽器が繋がっているかどうか」の
判断基準となり得るのか?


と言っても理由は簡単で、

【頭の中に鳴っている音じゃないと
 実際のところ歌えないです】


細かい体のしくみや構造は分かりませんが、
頭と声は連動しているとでも言えば
イメージはつきやすいのではないでしょうか?


頭の中に鳴っている音=歌っている音


だからこそ、


【歌える範囲で楽器から
 音を出すことが必須なのですね】


最初は欲張らずに鼻歌レベルで十分です。
音数を絞って、鼻歌を歌いながら
楽器を弾くことが大事で
その鼻歌と楽器の音が一致している状態を味わって
気持ちよくなっちゃってください♪


そして、少し大袈裟かもしれませんが、

【頭の中に鳴っている音以外
 楽器から音を出さないと誓う】

こともいいかもしれません。


つい楽器を手にしてしまうと
パラパラと音を出したくなるもの。

半自動的に手癖フレーズを弾いちゃっていて
いつの間にか結構な時間が経っちゃってる
なんてこともあるのではないでしょうか?
(私は身に覚えしかありません。笑)


なので、決意をもって
頭と楽器をリンクさせることに
取り組んでみるってのもおすすめです!


ぜひ試してみてください!!


それではまた〜♪