
これまでの音楽教育に内包された
落とし穴に迫ります!
突然ですが、みなさんは楽器を弾いていて
満足感を感じる時ってどんな時ですか?
大抵の場合、
・譜面通りに弾けるようになった時
・先生や他人に褒められた時
・誰かと合わせて楽しかった時
あたりかなと私は
勝手に思っているのですが、
逆に言うとこれらができない場合
満足感を感じないってことに
なりそうですよね?
言ってみりゃ、何かの基準があって、
その条件を満たした時に満足感を感じられる
のだと思うのですが、
これまでの音楽教育はある意味
この何かしらの基準を学ぶ側に提示して
音楽とは何たるか...それは大袈裟かな 笑
楽器の弾き方だったり、音楽理論 云々
を伝えてきたのだと思っています。
もちろん、この基準とやらは
教える側だけでなく「教わる側」にとっても
非常に役に立つものです。
自分がどこまで上達したのかが
分かりやすいですからね。
でも、その反面どうでしょう
・譜面を譜面通りに弾ければOK
・誰かから上手いねって褒められればOK
になってしまっていませんか?
これこそが、これまでの音楽教育の
「落とし穴」だと私は感じています。
何が言いたいか...
つまり、裏を返せば
【条件を満たせなければ Not OK になる】
ということです。
なもんだから、
常に周りの目を気にしちゃって
いつもビクビクしながら音を出す。
他人から承認されないと
楽器を弾く資格すらないとさえ
思ってしまう。
人前で弾こうなんてもっての外、
上手くなってからねと言い訳して
ずっと教則本とにらめっこ。。
そして、いつまでも
万年初心者だと自分を落としめ
気づいたら楽器は押し入れの中。。。
これってめっちゃ
"あるある"じゃないですか???
それもこれも
【音楽の価値を全て
自分の外側に求めてきたから】
ではなかろうかと思っています。
なので、
「自分の内側にもう一度目を向けましょう」
「自分自身に価値があることをもう一度
思い出しましょう」
というのがOTOKAIWAの発想。
【自分が表現したいことが
楽器で表現できていることに
最大限の価値を置こう】
とお伝えしています。
この視点をもてば
自分で自分を認めることができて
それが自信に繋がりますよね。
自信が生まれれば
楽器を弾くことが楽しくなって
そりゃ上手くなりますよ!
私は、OTOKAIWAで
自分で自分を認められる文化を
育んでいきたいと思っています。
道は険しいですが、
ひたすらに進んでまいります!
応援してくださいね!
それではまた〜♪