
別に楽器で表現したいことなんて
ないんですけど...こういう場合
どうしたらいいんですか?
OTOKAIWA音楽レッスンは
譜面がなくても楽器で自分を表現することを
当たり前にできるようになっちゃおう!
というコンセプトなので、
単純に
「楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな〜」
という、ごくごく一般的、かつ当たり前の状態から
「譜面がなくても楽器で自分を
表現できるようになってみたい」
と思うに至るまでには
いくつか超えなければならない
壁があると世の中を見ていて感じています。
その一つに
"表現したいことなんて特にないんですけど"
という疑問を持たれることがあります。
そんなことより何でもいいから
楽器が弾けるようになれればいいよ、と。
もちろん、それはそれで全然よいのですが
早い段階で「これ」に気がついていたら
ひょっとしたら、ただ単に楽器が弾ければよい
という音楽人生とは違う道を辿ることができる
かもしれないので、
みなさんにはお伝えしておきますね。
その答えは
【"表現"という行為を
決して大袈裟に捉えないこと】
です。
どうですかね、みなさん。
表現することを
大層なものとして捉えてはいませんか?
・"センスがない" と表現できない
・"実力がない" と表現してはいけない
そうやって過大に表現そのものを捉えるから
そんな大層なもの(表現したいこと)は
自分の中にはない
=楽器で表現したいことなんてない
となるのです。
そして、そのスタンスこそが
他人からの評価を恐れて余計に
表現ができなくなることにつながります。
でも、表現することって
特定の人に与えられたものじゃなくて
みんなのものですよね?
SNSやYoutubeで
楽器を上手く弾く方がUPされている
動画を見るたびに自分と比較して
勝手に凹んじゃう....
そんな風になる必要は全然ないし、
100歩譲って凹んでもいいけど、
凹みっぱなしは時間の無駄です。
これ、大切なことなので
ぜひ覚えておいて欲しいのですが、
【表現することは決して
大層なものではありません】
もっと言うと
人間は生きていること自体が
表現行為そのものなのです。
だって、日常で言葉を発するときに
常に上手いことを言う必要なんて
ないですよね?
嫌なことがあれば、たまには
ぼやいたっていいじゃないですか。
つまり、表現とは
【もっと身近で、些細で、なんでもいい】
「おはよう」という簡単な挨拶だって
その日の気分によって言い方が変わるように
自由で何でもよいのです。
ALL OK !!!
そうやって楽器で表現することを捉え直すと
「表現したいことなんてない」なんてことは
ないことに気がつくはずです。
今回の「表現」の捉え方は
OTOKAIWAを理解するうえで
めちゃくちゃ重要な部分なので
しっかり腹に落としておいてください!
それではまた〜♪