目指すは"近所のお兄さん"!?

いや〜驚きました...


突然ですが私、
最近インスタ投稿をがんばっているんです。

まだフォローしていない方はこちら↓
https://www.instagram.com/otokaiwa/


で、インスタのオススメ動画が
かわいい動物動画で埋め尽くされていたので 笑
こりゃいかんと思って楽器を演奏している動画を
検索して見ていたのですが、、

演奏のクオリティが
高いものばかりUPされていて
ちょっと面食らいましたね。


これは無駄に自分を他人と
比較しても仕方ないよな〜と、、


世の中こうなっているんですね。

あたかも正解がそれだけみたいな風に
私は感じてしまいました。


もちろん演奏のクオリティを上げることに
邁進するのは何の問題もないのですが、

私はそのような

【スポットライトに当たらない方々に
 スポットライトを当てられるような活動を
 このOTOKAIWAでしていきたいな】


と改めて思いました。


まさに
ALL OK の精神ですね。


なので、OTOKAIWAのアカウントでは
他者からの承認欲求を満たすような動画ではなく
みなさんのお役に立てるようなレッスン動画等を
これからもUPしていく予定です。


改めて、

私は世の中の
スポットライトが当たらない人に
スポットライトを当てるのが好きです。


そんな私なので、

【近所の楽器を教えてくれる
 お兄さん的な存在】


でありたいと
常日頃から思っています。


たとえば、
今の子はどうかわかりませんが、
私が子どもの頃は
近所の同年代の子どもたちが自然と集まって
いろんな遊びを体で覚えました。


鬼ごっこ、缶蹴り、けいどろ、六むし、
だるまさんが転んだ、めんこ、コマ回し


そしてそれら外遊びを本気でやることで

鬼との駆け引き、
缶を蹴った時の爽快感、
負けた時の悔しさ、
友達とのコミュニケーションの取り方 等


学校の授業では
決して教えてくれない
何とも形容し難い

なんだけど、
人生においてとっても大切な何かを
身につけることができたんだと
思っています。


私がOTOKAIWAで成し遂げたいのは
まさにそういうことです。


みなさんにとって
身近で、
気兼ねなく質問できて、
音楽の遊び方を教えてくれて、
さらに一緒に遊んでくれる。


いわゆる教科書的な
正解を押しつけることなく

まさに音楽の本質が
遊びながら自然と身についていく。


そんなOTOKAIWA活動を
今後もしていきたいと思うのでした!


それではまた〜♪