アドリブなんて、できるわけないじゃないですか!

アドリブ演奏なんてそんな難しいこと
できる訳ないじゃないですか!...
って人いませんか?




楽器が弾けるようになりたいって言っても
一概に弾けるようになっている状態が
どういう状態かを言えないのが
音楽の面白いところですよね、、

なんてことを最近考えていました。


人によって見据えているゴールが
違うんだと思っています。

「とにかく
 弾けるようになりたいんだ!」

という人もいれば、

「最近活躍している○○さんみたいに
 弾けるようになりたい!」

とか、

「昔聞いていたあの曲が大好きだから
 弾けるようになりたいんです!」

なんて人もいるでしょう。


そして、少数派かもしれませんが

「アドリブできるようになりたい!」

ていう人も間違いなくいます。


私がOTOKAIWA音楽レッスンで
取り扱っているのはまさに
その『アドリブ』であって

アドリブで楽器が弾けるようになる状態に
みなさんをもっていくのが
私の使命だったりするわけですが、


単に
「アドリブができるようになりたい!」

と思っている人だけに届けたいんじゃなくて

「アドリブなんてそんな難しいこと
 できるわけないじゃん」

って人にも届けたいんですよ。


ただ、同時に難しさも感じていてます。


そういう人がよく口にするのが

「もっと上手くなってから
 やりたいな〜とは思ってますよ。
 でも今はまだそんな段階ではないので、、」

みたいな感じで、

【アドリブは上手くなってからやるもの】

と捉えている節が多分にあるのです。


謙遜なのか
自分に自信がないのか
単なる勘違いなのか

分かりませんが、、


この文化を根こそぎひっくり返したい!
と思って私は、
OTOKAIWAを発信しているんだな
と改めて心の中で確認したのでした。


私自身、
楽器が全く弾けないわけではない状態で
アドリブの世界に足を踏み入れたのですが、

だからと言って

「結構自分も上手くなったから
 もうそろそろアドリブに手を出そうかな〜」

と思ったわけでは全然ありませんからね。笑


なので、何が言いたいかというと

【アドリブは上手くなってからやるもの
 と考えない方が絶対にいい】


ということ。


そうやって段階を設定して、

○○ができるようになってから
次は△△に取り掛かろう的な発想は
一見合理的なように見えますが、

こと音楽においては弊害があります。


なぜなら、その段階がクリアしたかどうかを
自分で判断しなければならないからです。


そして、実際のところ

【上手くなったと
 自分が自分を認める瞬間は
 絶対に訪れない】 



なので、そういう人は
アドリブに手を出すタイミングは
十中八九ない、、と断言できます。


また、

【譜面がない=難しい】

というのも妄想だと思っています。


譜面がないから難しいとよく言いますが
譜面があって譜面通りに弾くことだって
難しくないですか?


私は決められた通りに何かをやることが
すこぶる苦手で、台本を用意しても噛み倒して
それ通りにできた試しがありません。笑


譜面が "ない" なら "ない" なりの作法があって
それをお伝えできるのがOTOKAIWAなのだと
思っています。

やってみると意外と簡単なのですが、
変にアドリブを難しく捉えて
アプローチを間違えてしまうから
今の現状があるんですよね。


そして、

SNS等で発信されているアドリブ動画は
楽器を上手く弾ける人がほとんどである

っていうのも、
アドリブが難しいと思わされるのを
助長しているように感じます。


得られる情報がそればかりだと
目に見えている世界が全てだと
洗脳されてしまいますからね。


まとめます。

【アドリブに少しでも興味があるのであれば
 成長の段階なんか考えずに
 さっさと始めた方がよい!!】

これが言いたかった!笑


ぜひ参考にしてみてください。


それではまた〜♪